小児歯科のページ。福山市南蔵王町の歯科・歯医者なら、みさか歯科・おやこ歯科

電話をかける

WEB予約

小児歯科

小児歯科 pediatrics

歯の健康を守り強い歯を育てましょう

お子さまのお口に関するお悩みは、みさか歯科・おやこ歯科までご相談ください。

  • 子どものむし歯を治療したい
  • 子どものむし歯を予防したい
  • 学校の検診でむし歯が見つかった
  • 子どもがむし歯をくり返す

子どもの歯は大人の歯と比べて、表面を覆っているエナメル質が薄いためやわらかく酸に弱いです。また、歯の表面には小さな穴がたくさん開いていて、汚れがたまりやすいのも特徴です。
そのため、むし歯になりやすく、一度なってしまうとあっという間に進行します。
乳歯のむし歯を放置していると、後から生えてくる永久歯に悪い影響を及ぼします。また、顎が変形したり、精神が不安定になったりと、心身の成長を阻害することにもなりかねません。
むし歯は正しくケアすれば予防することが可能です。
お子さまの歯を守り、健やかな成長を促すためには、ご家庭と歯科医院で一緒にむし歯予防に取組むことが大切です。

年齢別 お子さまのむし歯予防

6か月~1歳

個人差はありますが、生後半年頃から乳歯が生えてきます。歯が生えてきたら歯医者さんに行きましょう。歯科医院にすんなりと馴染むためにも、人見知りが始まる前の歯医者さんデビューがおすすめです。
1本でも歯が生えたら、歯磨きを始めます。生え始めの乳歯はやわらかくむし歯になりやすいので、丁寧に汚れを取るようにしてください。いきなり歯ブラシで磨くのではなく、ガーゼや綿棒を使って慣れさせます。
味を覚える時期ですので、ジュースなど砂糖を多く使っている飲み物ではなく、麦茶や白湯を選びましょう。
また、ジュースやミルクを哺乳瓶で飲みながら寝ると、「哺乳瓶う蝕」になりますので注意しましょう。寝ている時は、お口の中をきれいにする唾液の分泌量が減るため、寝る前のケアは特に丁寧に行ってください。

▶2~3歳

3歳頃までに乳歯が揃います。一度にたくさんの量を食べられないこの時期は、おやつで栄養を補います。
むし歯菌はお口の中に残った糖と結びつき酸を作り出します。おやつには、アメやガムのように、お口の中に長くとどまるものではなく、野菜スティックや果物、小さく丸めたおにぎりなどが理想的です。甘いものを欲しがる時は、アイスクリームなどすぐに溶けてなくなるものを選びましょう。昆布や煮干しなどよく噛んで食べるものもおすすめです。噛むことで唾液が分泌され、お口の中がキレイになります。おやつの選び方だけでなく、時間と量を決めてダラダラ食べないように習慣づけてください。
また食べた後は必ず歯を磨くようにしましょう。仕上げ磨きも忘れずにお願いします。3歳児検診で指摘されることがあれば、すぐに歯科医院を受診してください。

▶4~6歳

乳歯が生え揃う時期になると、歯の本数だけでなく生え方や歯並びに関するお悩みも増えてきます。仕上げ磨きをする時に、よく観察するようにしてください。この時期に、「6歳臼歯(第一大臼歯)」と呼ばれる奥歯が生えてきます。一生付き合う歯ですが、生え始めは溝が深く汚れがたまりやすいので、むし歯にならないように気を付けて磨きましょう。歯を磨く時に、デンタルフロスやフッ素が入った歯磨き粉を使うと、歯を守る効果が高まります。大人用の歯磨き粉を使うと、フッ素濃度が高すぎることもありますので、どの製品が適しているかは歯科医院にご相談ください。

▶小学生

6歳頃から、徐々に乳歯が抜け永久歯に生え変わります。
「永久歯が見えているのに乳歯がなかなか抜けない」「まわりの子と比べて生え変わりが遅い」「生え変わりの順番がおかしい」「寝ている時に歯ぎしりをする」などこの時期特有の症状が見られ、心配される保護者の方も多くいらっしゃいます。
6歳臼歯の一部分だけ出ていない萌出異常となっているケースもありますので、自己判断はせずに、定期的に歯科医院でお口の状態をチェックしましょう。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

▶中学生

中学生の間に、乳歯から永久歯への生え変わりが終わります。
クラブ活動や塾などで忙しく、お口のケアが後回しになってしまうことも多いでしょう。スポーツドリンクを多く飲んだり、間食が増えたりと、お口の中に糖分が残っていることが多く、むし歯や歯肉炎になりやすい時期です。
歯科医院でブラッシング指導や専門的なクリーニングを受けて、お口の中を清潔に保ち、自分自身で歯を守るという意識を高めましょう。
高校生になると「親知らず」が生えてくるお子さまもいらっしゃいますが、痛みや腫れなどの症状がある場合は、すぐに歯科医院を受診してください。

ご家庭での正しいケアでむし歯を予防しましょう

▶食事の摂り方に気をつけましょう

普段、お口の中は中性ですが、食事を摂ると酸性に傾き、エナメル質が溶け出します。
唾液の力で再び中性に戻りますが、ダラダラと時間をかけて食べたり、ちょこちょこと頻繁に食べたりすると、口の中が酸性である時間が長くなりむし歯になるリスクが高まります。
回数や時間を決めて食事を摂ることで、むし歯を予防しましょう。

▶糖分を控えましょう

むし歯菌は、食べ物に含まれる「糖分」を好みます。甘いお菓子やジュース、スポーツドリンクは砂糖を多く含み、むし歯になるリスクを高めます。砂糖をあまり含まないものをおやつにしたり、甘いお菓子を食べる時はお茶を飲んだりするなどして、糖分の摂取量をコントロールしましょう。

▶食後の歯磨きを習慣づけましょう

「食べたら磨く」を小さな頃からの習慣にしましょう。
仕上げ磨きは小学生になっても続けてください。
声かけを工夫したり、磨き合いっこをしたりして、楽しく歯磨きができるような雰囲気を作りましょう。

歯医者さんで予防ケアを受けましょう

むし歯になってから歯医者さんに行き、治療を受けると「歯医者さんは痛いことをするところ」というイメージを持ってしまいます。
そうなると、なかなか歯医者さんに行きたがらなくなり、治療が遅れてしまうことになりかねません。
お子さまが「歯医者さん嫌い」にならないように、むし歯になる前から歯医者さんに通い、「予防ケア」を受ける習慣をつけていただくことが大切です。
「予防ケア」は治療とは違って、痛くも怖くもないものですので、お子さまも積極的に取り組んでいただけます。
当院では、お子さまの気持ちを優先した治療を行います。
お一人おひとりのペースに合わせて、段階的に進めますので、安心してご来院ください。